社会インフラを支えるOTとIT融合の時代における新たなセキュリティ戦略

現在、社会や産業の発展にとって不可欠となっているものに制御系技術の分野がある。OTとはこの制御系技術、すなわち「運用技術」を指す用語である。これは製造・流通・エネルギー供給といった重要インフラ分野におけるさまざまな現場機器やシステム、プロセスの監視やコントロールのための技術全般を意味する。例えば、発電所や上下水道設備、工場の生産ラインには多数のセンサーやコントローラー、監視システムが設置され、これらの動作を適切に管理・調整することによって品質や安全性、効率性が維持されている。従来、OTは現場ごとに独立して構築・運用されていたため、外部とは物理的に隔離されていた。

しかしIT技術の普及・発展により情報技術との連携が強化され、さまざまなシステムが有線あるいは無線によってネットワーク接続されるようになった。こうして生まれたのが「スマートファクトリー」や「インテリジェントプラント」などの概念である。インフラ制御や生産現場の最適化のためにリアルタイムなデータ活用やリモート操作が求められるようになった結果、OTとITの間の境界がますます曖昧になり、いわゆる「接続されたインフラ」としての役割を担うようになった。この状況において課題となるのがセキュリティ対策である。伝統的なOTシステムは外部のネットワークと接続せず、閉じた環境のもとで動作してきたため、サイバー攻撃に対する対策が十分に講じられてこなかった。

一方、ITシステムは長年にわたりウイルスやマルウェア、ハッキングなど多様な脅威へのセキュリティ強化を重ねてきた。OTシステムがIT技術と結びつくことにより、外部ネットワークを介した攻撃のリスクが高まった。その結果、攻撃者は組織の重要なインフラ機能を停止させたり、情報を不正に取得したりといった被害をもたらす事例が複数報告されている。インフラ分野では電力やガス、水道といった公共性の高いシステムを制御しているため、その被害が社会全体に波及する可能性が高い。たとえば発電施設がサイバー攻撃を受けた場合に電力供給が停止すれば、都市インフラが機能停止に陥り経済や日常生活にも致命的な混乱が生じてしまう。

また、製造分野では品質管理や安全制御が破られることによる製品事故や生産停止、在庫の喪失なども重大な損失をもたらす。従ってOTの安全確保は単なる現場の課題ではなく、社会基盤そのものを守る意味合いを持っている。OTにおけるセキュリティ対策の特徴は、ITとは異なる設備やプロセス特有の要件にある。たとえば、稼働を止めることで多額の損失が出るため一斉にソフトウェア更新やパッチ配布ができない機器も多い。また現場装置の中には数十年以上前に設計されたものも存在し、そもそも外部からの攻撃を想定していない構成のため暗号化や認証機能が備わっていないことも珍しくない。

そのため、ITのようにパソコンを個別に守る方式では十分でなく、ネットワーク全体の分離・監視や異常通信の検知、物理的なアクセス制御など複層的な防御策の確立が求められる。インフラを取り巻くこうした現状に対し、社会としても対策が進められてきた。OT分野の標準化団体や各種ガイドラインでは、リスクの特定からセキュリティ対策の運用、インシデント発生時の対応手順までを盛り込んでいる。具体的には、定期的なリスクアセスメントによる脆弱性の可視化、重要機器と外部ネットワークとの間のファイアウォール設置、不正侵入のリアルタイム検知システムの導入、全職員への啓発・訓練など多層的な取り組みが重要とされる。さらに最近では従来の「守り」にとどまらず、被害発生後の「復旧力」の強化もテーマとなってきている。

インフラ分野のOTが社会に及ぼす役割が拡大する中で、セキュリティは避けて通れない必須課題となっている。安全・安定なサービス提供に向けては、既存設備を活かしつつ、ITとOTの知識や運用体制の連携を進めることが欠かせない。また国際的にもサイバー空間での攻防は激しさを増しており、インフラが外部からの攻撃や内部関係者による誤操作などさまざまな脅威から守られる体制の確立が必要である。最後に、OTの運用とセキュリティを両立させるうえで重要なのは、「何をどこまで守るか」を常に見極め、現実的かつ段階的に対策を強化していく姿勢である。情報資産や社会インフラの重要度を冷静に判断し、必要に応じた多層防御や即応体制を整えることで、レジリエンスを持った社会基盤の構築が実現できる。

ITとOTを融合させた次世代のインフラシステムの発展とともに、そのセキュリティのあり方を社会全体で考えていくことが今後一層問われていく。制御系技術であるOT(運用技術)は、発電所や工場などの現場設備を監視・制御し、社会や産業の基盤として不可欠な役割を持つ。近年、IT技術と連携したスマートファクトリーやインテリジェントプラントの登場により、現場機器がネットワーク接続され、OTとITの境界が曖昧化している。その結果、サイバー攻撃のリスクが高まり、実際に重要インフラが攻撃を受け社会機能や生活に甚大な影響を及ぼすケースも発生している。OTのセキュリティ対策は、ITとは異なる長期間稼働や旧式機器の多用など特有の課題があり、単純な更新や端末防御だけでは不十分である。

ネットワークの分離や監視、物理的なアクセス制御、多層防御の導入が求められる。現場の安全確保は社会全体の安定に直結するため、標準化団体やガイドラインに基づくリスクアセスメントや職員教育、インシデント対応力の強化といった多層的な取り組みが推進されている。今後は「何をどこまで守るか」を見極め、OTとITの知見を連携させながら、段階的かつ現実的な対策を進めることが、インフラシステムの持続的な発展と社会レジリエンスの向上につながる。