近年、工場や社会インフラ、物流システムなど、多くの産業分野で自動化や効率化への期待が高まり、現場で活用される各種装置や機器がネットワークに接続されるようになっている。この時、現場に設置された制御装置やセンサー、アクチュエーターなど、物理的なプロセスを制御または監視する技術的要素全体を指す用語がOTである。OTは主に産業分野で利用され、その役割は、安全かつ効率的にインフラの運用を可能にする点にある。つまり、送電網や製造工場、上下水道、交通制御システムといった重要インフラを管理するための土台となるのがOTだ。従来、OTは現場毎で独立して設計されてきたため、長らく外部のネットワークとは切り離されていた。
そのため、外部からの悪意あるアクセスやサイバー攻撃の対象となることは少なく、セキュリティ面の脅威は限定的だったと言える。しかし、制御装置やフィールドデバイスがネットワークにつながることで、リモートから監視や制御を行う利便性が高まった一方で、インターネットを介した新たなリスクが登場したのである。OTに関するセキュリティ対策の必要性が唱えられる背景には、現代社会がこれらインフラに強く依存している現状がある。電力、上下水道、燃料、輸送など、いずれも社会生活や経済活動の基盤であり、これらを支える制御系や監視システムが外部から侵害されると重大な被害につながる。制御装置の誤動作が甚大な経済損失や生命への影響を及ぼす可能性も否定できない。
実際に、制御系ネットワークを狙ったマルウェアや、不正アクセスによる運転停止事例も報告されており、OTセキュリティの強化は急務となっている。OTのセキュリティ課題には、いくつか特有の事情がある。まず第一に、OTシステムは稼働年数が長く、設計時にはサイバーセキュリティが考慮されていないレガシー機器が多い。ソフトウェアのアップデートやパッチ適用が容易でなく、ネットワークを分離して運用してきた経緯がある。このため、脆弱性の修正が難しく、未対応のまま放置されやすい。
第二に、リアルタイム性や可用性が最重要視されているため、パッチの適用やシステム再起動には慎重を要する。ほんの短時間のシステム停止も許されない現場では、一般的な情報システムの感覚でセキュリティ対策を図ることが難しい。この他にも、制御装置の多様性、長ない試用期間、独自プロトコルの利用など、OT特有の制約が複雑さを増している要因といえる。それでは、このような状況下でどのようにOTセキュリティを高めるべきか。まず第一に、現場のネットワークを整理し、OTシステム専用のネットワーク分離やセグメント化を実施することが挙げられる。
インフラ運用に直接関係する部分を限定範囲だけに接続し、許可されていないアクセスを遮断することで、万が一の侵入の拡大を防ぐ策である。また、不審な通信や設定変更を検知するための監視システムやログ管理も有効となる。さらに、外部との通信には暗号化と認証を徹底し、管理者権限を厳格に設定するなど、多層的な防御が求められる。加えて、全従事者へのセキュリティ教育や訓練も重要な要素である。専門知識を持つ管理者だけでなく、現場作業員も日常業務のなかでサイバーリスクを認識し、異常な挙動や不審な機器接続に対して適切に対応できる体制整備が不可欠だ。
インフラ運用企業とITおよびOTの担当部門が協力し、現場固有の要件を踏まえた実用的なガイドラインや標準作成も実施されている。ここで留意すべき点として、ITとOTの両領域間での意識の違いが挙げられる。情報システムと制御システムの優先事項は必ずしも一致せず、どちらか一方に依存するだけでは実効性の高いトータルセキュリティを確保できない。IT環境では機密性・完全性・可用性が順番に重視されているが、OT環境では同じ三つを重視しつつも可用性が最重要とされる点で根本的な違いが生まれる。こうした違いを理解した上で、バランス良く管理体制を整えることが重要となる。
最後に、社会インフラのデジタル化が一層進展するなかで、攻撃者の標的としてOTはますますリスクが高まる。そのため、単なる防御や技術的施策だけでなく、万が一インシデントが発生した場合の復旧計画や、外部専門家との連携体制構築も重要性を増している。今後もOTにかかわる現場では安全・安定した運用とセキュリティ対策を両立させることが、社会全体を支える根幹としてますます求められるだろう。近年、多くの産業分野で自動化や効率化が進み、工場やインフラ設備において制御装置やセンサーといったOT(Operational Technology)のネットワーク接続が進展している。これにより、運用の利便性が向上した一方で、サイバー攻撃など新たなリスクが顕在化した。
特に電力や交通、上下水道などの社会インフラは社会活動の基盤であり、その制御系が攻撃を受けると、甚大な被害や安全性への影響が生じる可能性がある。OTシステムはもともと独立した環境で運用されてきたため、サイバーセキュリティが十分に考慮されていないレガシー機器が数多く存在し、アップデートやパッチ適用が困難という課題を抱えている。また、リアルタイム性・可用性が最優先されるため、一般的なITシステムとは異なる制約や複雑さを持つ。対策としてはネットワークの分離やセグメント化、不審な挙動の監視、外部通信の暗号化、厳格な権限管理などの多層防御が求められる。さらに、現場作業員も含めたセキュリティ教育・訓練、IT部門とOT部門の連携によるガイドライン整備が不可欠である。
ITとOTは優先事項が異なり、OT領域では可用性が最重視されるため、両者の違いを理解したバランスある管理体制が重要となる。今後もOTを含むインフラのデジタル化が進むにつれて、被害発生時の復旧計画や専門家との連携を含め、多角的なセキュリティ対策の強化が社会全体の安全に不可欠となっていく。