多様化する働き方とクラウド時代を守るSecure Access Service Edgeの新常識

働き方や業務環境の変革が急速に進むなか、既存のセキュリティ基盤だけでは多様化した脅威から大切な情報やシステムを守るには限界が指摘されている。とりわけクラウドサービスの積極的な利活用や、企業内部だけではなく拠点外からも重要なアプリケーションやデータへアクセスする機会が増加したことで、新たな視点からのセキュリティ構築が求められている。この課題を解決する基盤として、Secure Access Service Edgeという新しいアーキテクチャが注目を集めている。Secure Access Service Edgeは、ネットワークのエッジ、つまりユーザーやデバイスが実際にアクセスを行うポイントにおいて、クラウドベースで統合的にセキュリティとネットワーク機能を提供する仕組みを指す。この考え方の出発点は、従来型の企業ネットワークが前提としていた「本社やデータセンターが中心、そこへ安全なトンネルを通じてアクセスする」といった境界防御モデルが、クラウド利用の拡大や業務の分散化によってそぐわなくなったという現実である。

多くの組織では、業務効率化やコスト削減を背景に多様なクラウドサービスを導入し、データやアプリケーションは各々のクラウド環境内にも分散保存されている。しかし、従来のファイアウォールやVPNを中心としたセキュリティ対策では、個々のユーザーがどこにいても柔軟かつ安全にサービスを利用できる環境を作るのは難しいことが多い。このため、ネットワークとセキュリティの両方をクラウド上に統合し、エッジで動的に制御することが有効だと考えられている。クラウドを活用したSecure Access Service Edgeのメリットは多岐にわたる。まず、モバイルワークや在宅勤務の普及により、ユーザーや端末の所在を問わずに一貫したセキュリティ対策を施せる点が特筆される。

オフィス内外問わず、あるいは国内外問わず同じポリシーによる保護がなされることで、データ漏えい・不正アクセスのリスクを大幅に低減できる。加えて、多数の拠点を抱える企業においても、物理的なセキュリティ機器の設置やリプレースといった作業が不要になるため、導入・運用の負荷とコストを抑えられる。セキュリティ強化という観点からも重要なポイントがある。例えば、ゼロトラストと呼ばれる思考に基づき、ユーザーやデバイスごとの認証・認可を詳細に設定し、アクセスする都度動的検証を行うことができる。また、クラウド経由で全アクセスログやトラフィックの可視化、異常検知を行いやすくなるため、従来のネットワーク境界での守りよりも早期に攻撃や不正の兆候を検知し、迅速な対応につなげやすい。

さらに、ウイルス駆除やマルウェア対策、コンテンツフィルタリングといった高度なセキュリティ機能もリアルタイムに適用可能であり、従来のように端末ごとやネットワークごとにばらばらのセキュリティ設定を管理する煩雑さが軽減される。ネットワーク管理の合理化もSecure Access Service Edgeの大きな特長である。クラウドの特性ゆえ、ポリシーや設定の変更が瞬時に全拠点・全ユーザーへ反映されるため、急な組織改編や新規拠点の開設、海外従業員の増加などにもスピーディに対応でき、柔軟なネットワーク運用を実現する。また、複数のクラウドサービスや社内リソースへのアクセス制御・経路最適化も統合的かつ自動で行われることで、業務の生産性や快適さの向上にも寄与する。導入にあたっては、自社システムの全体アーキテクチャやクラウド利用状況、現行ネットワークの課題や運用体制を正しく洗い出し、セキュリティとパフォーマンスのバランスを取ることが肝要になる。

単なるセキュリティ強化策としてではなく、業務プロセスや将来的な成長戦略も見据えたネットワークの可用性向上、管理負担の軽減を一体化する観点で最適化を進める姿勢も重要である。構築や運用には、クラウドとネットワーク双方の知見が求められる。全てを自社で賄うのが難しければ、必要に応じて専門のパートナーに支援を仰ぐことも有用だ。いずれにしても、Secure Access Service Edgeの根本理念は「どこからアクセスしても安全・快適」である。この理想像が実現すれば、場所や働き方に依存しない次世代の業務システムやデジタルイノベーションの基盤としても極めて有効に作用することが期待される。

今後はますます多様なシーンや業界で活用が進み、柔軟かつ強靭なクラウド基盤×セキュリティの実践例が増えていくだろう。働き方や業務環境の変化に伴い、従来型のネットワーク境界防御モデルでは多様化するサイバー脅威への対応が難しくなっています。特に、クラウドサービスの活用や拠点外からのアクセス増加により、従来のファイアウォールやVPN中心の対策だけでは安全かつ柔軟な環境を実現できなくなっています。これを受けて注目されているのが、Secure Access Service Edge(SASE)というクラウドベースの新しいセキュリティアーキテクチャです。SASEは、ネットワークとセキュリティ機能をクラウド上で統合し、ユーザーやデバイスがどこからアクセスしても一貫したセキュリティを提供する仕組みで、モバイルワークや多拠点運用にも適しています。

ゼロトラスト思考に基づいた動的な認証・認可や、アクセスログの可視化と異常検知、ウイルス対策などの高度なセキュリティ機能もリアルタイムで適用でき、管理や運用の負担軽減・コスト削減にも寄与します。さらに、設定やポリシーの即時反映によって組織変更や新拠点設立にも柔軟に対応でき、企業の生産性向上にも貢献します。導入時には、自社のクラウド利用状況や運用体制を正確に把握し、セキュリティと利便性のバランスを取る最適化が重要です。SASEの導入によって、いつでもどこでも安全に業務システムへアクセスできる環境を整え、今後のデジタルイノベーションを支える基盤として広がることが期待されます。