企業や団体が多様な働き方を進める中で、情報システムのインフラストラクチャにも大きな変化が求められている。特に、社内外のさまざまな場所にいる利用者が、事務所内と同様に安全かつ効率的に業務アプリケーションやデータへアクセスする必要が出てきたことで、伝統的なネットワーク防御構造だけでは対処しきれない課題が明確になっている。そのような状況に応じて登場した概念の一つが、Secure Access Service Edgeという新しい枠組みである。この仕組みは、ネットワークとセキュリティの両機能を融合し、クラウド基盤上で一体的に提供する点が特徴である。従来は、本社や拠点ごとに設置された機器を利用して境界型の防御やアクセス制御を担ってきたものの、外出先や自宅、あるいはクラウド環境など多岐にわたるアクセス元の多様化が進んだことで、物理的な拠点ベースの防御では十分なセキュリティを維持できなくなった。
さらに業務システムやデータも社内サーバーのみならず、さまざまなクラウド環境へと展開されたことで、各地の利用者が生産的に業務を遂行しつつも、情報の安全性をどのように守るかが重要な経営課題となっている。そうした背景の中で注目されているのが、クラウド上で統合的にネットワークとセキュリティ機能を提供するSecure Access Service Edgeの構造である。この枠組みでは、遠隔から社内システムや業務アプリケーションへアクセスする際に、まずクラウド上のゲートウェイを経由し、その段階でユーザーの認証やアクセス可否の判定、さらにはウイルス検査や不正通信の検知など、多層的なセキュリティ対策が行われる。一回ごとに都度認証されるゼロトラストの考え方を取り込みつつ、ユーザーの権限やアクセス先、利用する端末の安全性など、多様な条件を根拠としたきめ細やかな制御を行うことができる。クラウド基盤を活用することにより、従業員や協力会社などあらゆる利用者のアクセスに対応可能となり、会社の拠点や物理的な境界に左右されることなく一貫したセキュリティが施される。
このアーキテクチャでは、複雑な設定や高額な専用機器の調達が不要となり、大量のトラフィックも地理的に最適化されたクラウドリージョンで効率よく処理されるため、利用者にとっては高速かつ安定したアプリケーションアクセスへと繋がる。また、管理側にとっても各拠点やユーザー単位でのセキュリティ設定やポリシーの一元化、あるいはアクセスログの集中管理が実現できるため、運用負担の軽減、インシデント発生時の即応性向上、法令遵守にもつながるという利点がある。Secure Access Service Edge導入により、クラウドサービスの急速な普及やテレワークの広がりに的確に応えられることが分かる。例えば、クラウド上でファイル共有サービスや業務支援ツールなどのアプリケーションを活用する際、外部からアクセスするパートナーや社員に対して端末のセキュリティ状況や業務上の役割、アクセスした時間帯に基づいて厳格なポリシー適用がなされる。クラウド上の統合管理ポータルを通じて、情報流出やサイバー攻撃、悪意ある内部行為といった各種セキュリティ脅威にも柔軟かつ速やかに対応可能である。
また、Secure Access Service Edgeの枠組みには、単なるゲートウェイ機能だけにとどまらず、マルウェア対策、データ漏洩防止、暗号化通信の可視化、許可外クラウド利用(いわゆる影のIT)制御、継続的な脅威インテリジェンスの共有など、幅広い機能群が含まれることが多い。新たなサイバー脅威に備えるべく更新や強化を容易に実施できる仕組みも、クラウド型ならではの強みと言える。企業や組織がSecure Access Service Edgeを有効に活用するためには、全社的なセキュリティ方針の整合、利用者の属性や業務内容に応じたアクセス権限の細分化、端末やネットワーク環境の多様性への対応など、根本的なポリシー設計が必要となる。一方で、管理負担やコストの削減など、運用効率化のメリットも著しいため、新規導入や既存環境からの移行が具体的な検討課題となってきた。このように、Secure Access Service Edgeは、変化するワークスタイルや多様なクラウド環境、複雑化する脅威動向に柔軟かつ強固に対応しうる、新世代のネットワークセキュリティの要となっている。
情報システムの安全運用には今後ますます不可欠な存在となることが予想される。企業は信頼性の高いクラウド型統合セキュリティプラットフォームを活用することで、持続的かつ安全な事業運営を支えていくことができる。企業や組織の働き方が多様化し、従業員がオフィスだけでなく自宅や外出先から業務にアクセスする機会が増える中、従来の境界型ネットワーク防御だけでは十分なセキュリティ確保が難しくなっている。こうした背景を受けて登場したのがSecure Access Service Edge(SASE)という新しい枠組みである。SASEはネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で融合し、ユーザーの認証やアクセス制御、ウイルス検査、マルウェア対策などを一元的に行う仕組みを提供する。
クラウド基盤で提供されるため、物理的な拠点や専用機器に依存せず、アクセス元が多様化した現代の業務環境でも、利用者ごとに柔軟かつ強固なセキュリティを適用できる。さらに、管理者はポリシーやアクセス権限の一元管理や、アクセスログの集中管理ができるため、運用効率を高めるとともに、インシデント対応や法令遵守の強化にも寄与する。SASEは単なるゲートウェイ機能にとどまらず、データ漏洩防止や暗号化通信の可視化、シャドーIT対策、脅威インテリジェンスの活用など、多様なセキュリティ機能を統合的に備えている。今後も企業が安全かつ持続的な事業運営を行う上で、こうしたクラウド型統合セキュリティの活用が不可欠になっていく。